Tweet
今回の「いつか どこかで」は、中部電力浜岡原子力発電所の周辺取材に来ました。
3月11日の東日本大震災の影響を受けた福島原発の深刻な現状から全世界的に原子力発電所の在り方を問う風潮が高まっています。ツイッター等を見ていても原発即停止や原発全廃の文言がならび、震災後、ドイツ等の諸外国を含め日本でも都内をはじめとして、毎週のように全国的にデモやパレード、勉強会等が行われています。
そんな中、6月11日に名古屋の市街でも反原発のデモが行われるということで、当日も取材に向かう予定のAPF通信社としては、先ずは現場に立って自身で感じなければ何も伝えられないという観点から中部電力浜岡原子力発電所の周辺取材に来ました。
カーナビの画面 海岸線まで200メートル
台風2号の影響による雨天の中、東名高速を走り、名古屋より約1時間で掛川ICに到着。掛川ICを降りると茶畑をはじめ穏やかな町並みが続き、約20分程で浜岡原発に到着です。去る5月6日に総理大臣からの運転停止要請を受け、9日に中部電力が要請を受諾したため、原子炉の運転停止からすでに3週間が経とうとしていますが、休日の早朝ということもあり、隣接する国道を走る車もまばらで原発もその周辺地域もとてもひっそりとしています。
浜岡原発の南西側の海岸
浜岡原発の西側道路
さて、現場に立ち先ず思うことは丘というか山の頂にある原発はフェンスと木々に囲まれ、とても安易に近寄れないという印象でした。東側の入口には警察の白黒パトカーが待機し、都内でよく見かける官公庁や大使館の警備と同じようにその建物自身の重要性を感じさせますが、その反面では一般に見学できる施設も併設され、完全に閉ざされた施設というわけでもないようです。また、原発のすぐ西側では巨大な風車がいくつも回り、圧倒されるような光景でもあり、実際に原発のすぐ隣で風力を利用した発電も行われているのだということもわかりました。
施設西側の風車
その後、近くを歩きいくつかの声を聞いてきました。以下、例を挙げ自身の感想を添えます。
原発に隣接する浜岡砂丘には多くのサーファーが訪れ、波を楽しむ姿もみえました。地元はもちろん、遠くは関東や関西のナンバーの車両も来ていましたので声を聞くと関東から来ていた若者は「関東の海には若干抵抗があるので波を求めて来ました」と話し、いつもより少し荒いであろう波に向かってパドルを始めました。(20代男性)
→正直、原発についてどうこうではなく、今、楽しいことが大事?という感じでした。
原発近くのコンビニでは操業停止以降、原発関連の客足が若干減った感じがするとの声も聞かれ、商売として考えるとこの先の状況がどうなっていくか複雑な気持ちもある。(30代男性)
→やはり、これだけの巨大な施設があり、それが稼働しているのとしていないのでは、発電所に関わり、来所する人たちの数に違いが出たとしても不思議ではないと思います。
傘を差し散歩をしていた女性は、知り合いが原発関連の仕事をしているので複雑ではあるが、福島の状況をみるとやはり一旦運転を停止して安全確保を優先してもらいたいとの声も。(60代女性)
→これだけの施設ですから原発の近くに住み、それで生活をしている人も多くいるようです。
原発の東門(右奥の建物が5号炉)
今回、発電という観点で考えれば、風力であれ火力であれ原子力であれ、それぞれの長所と短所が存在し、また、防災という観点で考えれば、ある程度を基準とした想定のもとに全てのものが設計され作られる。放射能汚染の問題でも自分の中の基準をどこに置いて、どこまでを自分の許容の範囲にするか? その為には自分でどれだけの知識や情報を集め、その真意を自分で確かめることが大切だと考えます。浜岡原子力館の展望タワーでも案内板に「海抜62m」とあり、今回の大震災では非常に高い津波が、いたるところで発生したわけですから、もしここで同じことが起これば大変な結果になるでしょう。
5号炉
多くの人は、今回、浜岡原発が運転を停止したことである程度の安堵感に包まれていると思います。でも、私の感覚では、ガスコンロの上に置いた鍋の火を消しただけのことでまだ鍋には煮えたぎった物が入っている。それが冷めるにはまだまだ長い時間がかかり、出来ることなら冷めたものであってもコンロの上から降ろさないと、ひっくりかえる可能性だってある。地盤が危険であると言われる浜岡原発ならなおさらなのかも知れません・・・。
今回の取材のまとめとして、あの大地震の当日、震度6の地震が続く夜の中央道を東京に向かい、都内でチームと合流し、通行止めになった東北道を北に向かって車を走らせて以降、私自身は「完全なものは無い」と考えるようにしています。というより、崩れた屋根や割れた高速道路、倒れてしまった新幹線の架線を直接見たことでそういう気持ちになりました。そして、あの日以来、色々なことに対する気持ちが大きく変わりました。でも現場に入った一人のジャーナリストとして、今回の大震災で起きてしまったことを伝え、自分の身近なものに置き換えることで、もう一段さらに理解を深め、今回の出来事をニュースで聞いた遠くの町での悲しい出来事としてではなく、自分や恋人、家族、大切な人が、あの日起きてしまったことの 当事者になったとしたら・・・? と素直に置きかえることができたとしたら、原発問題だけでなくこれから山積するであろう多くの問題に対しても違った感覚になれるのではないでしょうか?
浜岡砂丘
みなさんはどうでしょうか?
では、また「いつか どこかで」
2011/5/31 木野村 匡謙
2011年5月 のアーカイブ
【APF SP】 第1回 《いつか どこかで》 木野村レポート ~中部電力浜岡原子力発電所
2011年5月31日 火曜日【お知らせ】 来月1日 映画 『いのちの子ども 』 特別試写会+トークイベント 登壇者/シュロミ―・エルダール監督,ピーター・バラカン,山路徹,ほか
2011年5月27日 金曜日Tweet
映 画 『 い の ち の 子 ど も 』 特 別 試 写 会 + ト ー ク イ ベ ン ト
映画『いのちの子ども』公式ホームページ
http://www.inochinokodomo.com/
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
7月16日(土)公開の映画『いのちの子ども』の監督シュロミー・エルダールが、イスラエルより来日します。そしてエルダール監督の本業がテレビ・ジャーナリスト(現地の公共放送をはじめとするテレビ番組でキャスター及びレポーターとして活躍中)ということもあり、各分野でご活躍のジャーナリストの方々を迎えてトークイベントを行います。
当日は特別試写会の上映後にエルダール監督とラジオパーソナリティの小島慶子さん、ジャーナリストの山路徹さん、ブロードキャスターのピーター・バラカンさん、映画監督の森達也さんがトーク・バトル!
テーマは「極限状態でのジャーナリズム~映画『いのちの子ども』と震災報道に見るジャーナリズムの役割」。“紛争”という極限状態の中、民族や宗教の違いを超えていかに小さな命を繋いでいくかを描いた監督は、イスラエルでもトップニュースとして報道され続けた日本の“天災と原発事故”という、やはり極限状態の中で生き抜こうとする人々の姿に衝撃と感銘を受けて、日本に対しても大きな関心を寄せています。そんな監督と日本で活躍するジャーナリストの方々が、極限状態の中で生きる人々がどのように報道されてきたか? またどのように報道されるべきか? について、忌憚のない意見を語り合います。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
〔日時〕
6月1日(水) 18:00開場/18:30映画上映/20:10トークイベント(21:15終了予定)
〔会場〕
京橋テアトル試写室(中央区京橋1-6-13 アサコ京橋ビル地下1階)
〔登壇者〕
シュロミ―・エルダール監督(イスラエルのテレビ・ジャーナリスト)
山路 徹氏(APF通信社代表)
森 達也氏(映画監督)
ピーター・バラカン氏(ブロードキャスター)
小島 慶子氏(ラジオ・パーソナリティ) ※順不同
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
映画『いのちの子ども』 とは?
パレスチナの小さな命を守るため、民族も宗教も乗り越えイスラエル人医師とジャーナリストが立ち上がった!
紛争の絶えないイスラエルとパレスチナ。余命を宣告されたアラブ人の赤ん坊が、封鎖されたパレスチナ自治区ガザ地区からイスラエルの病院に運びこまれた。博愛を掲げるこの病院のイスラエル人医師ソメフはガザ地区の最前線で20年以上取材を続けるイスラエル人テレビ・ジャーナリスト、エルダールとともに、赤ん坊を救うために民族や宗教の対立を越えて立ち上がる。その想いはただひとつ、「このちいさな命を救いたい」・・・。しかし行く手には様々な困難と、パレスチナ人のアイデンティティーと子供を救いたい思いの間で揺れ動き苦悩する母親の姿があった。ユダヤ人医師、貧しいアラブ人の母親そして家族、市井の人々の真実の姿を追った2010年イスラエル・アカデミー賞 最優秀ドキュメンタリー賞受賞他世界の映画祭で絶賛を受けた秀作ドキュメンタリー。
2011/5/27 20:06
【APF News】 5/25 「20キロ圏内の家畜の保護」官邸に申し入れ 高邑勉衆議院議員ら
2011年5月26日 木曜日Tweet
=== 20キロ圏内の家畜の保護に関する申し入れについて 記者会見 ===
〔撮影日〕2011年5月25日(水)
〔撮影場所〕参議院議員会館
〔出席者〕
※画面左から
城島 光力氏(衆議院議員)
吉川 泰弘氏(北里大学獣医学部教授)
林 良博氏(東京農業大学農学部教授)
佐藤 衆介氏(東北大学大学院農学研究科教授)
玉木 雄一郎氏(衆議院議員)
高邑 勉氏(衆議院議員)
=== 要望書 ===
ファイルをダウンロード 1/1
=== 原発被災動物研究センター設立の要請 ===
ファイルをダウンロード 1/4
ファイルをダウンロード 2/4
ファイルをダウンロード 3/4
ファイルをダウンロード 4/4
2011/5/25 23:06
【お知らせ】 来月5日 緊急開催! 『常岡浩介 ~中東情勢 座談会』 特別ゲストは、重信メイ(ジャーナリスト)&山路徹(APF通信社代表)
2011年5月17日 火曜日Tweet
来月5日 緊急開催!『常岡 浩介 ~中東情勢 座談会』
常岡 浩介氏(ツネオカ コウスケ)
1969年長崎県島原市生まれ。早稲田大学卒業。
1994年からNBC長崎放送報道部記者に。
1998年よりフリーランスとなる。アフガニスタ ン、エチオピア、チェチェン、イラクなどの戦場で取材を続け、通信社や新聞、雑誌などに寄稿。
2004年イングーシ共和国取材中、一時ロシア秘密警察に拘束される。
2010年4月、アフガニスタン北部のクンドゥズ州で武装勢力に誘拐され、現地時間の9月、5か月ぶりに解放。
特別ゲストは、重信 メイ氏(ジャーナリスト)と山路 徹氏(APF通信社代表)
【内 容】
・混迷を極める中東情勢 民主化は進むのか、リビア、イエメン、シリアは…
・5月に殺害された、ウサーマ・ビン・ラーディン
・中東地域で取材を重ね、現場を最も知るジャーナリストが真相を語る。
【日 時】
平成23年6月5日(日)14:00~16:00《開場13:30~》
【場 所】
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア5F
株式会社サイゾー(Cyzo inc.)イベントスペース
地図をダウンロード
【メインゲスト】
常岡 浩介氏(ジャーナリスト)
【特別ゲスト】
重信 メイ氏(ジャーナリスト)
山路 徹氏(APF通信社代表) *震災取材の為、予定が変更になる可能性がございます。
【参加費】
1,500円(税込み)
*当日、受付でお支払いください。
【定 員】
40名(先着順)
【主 催】
田中久美子(第4回APF通信社ジャーナリスト講座卒業生)
【お申し込み方法】
参加を希望される方は、「お名前」と「ご連絡先」をご明記の上、
下記アドレスまでお申し込みください。
k_tanaka@apfnews.com
【お問い合わせ先】
田中 久美子(第4回APF通信社ジャーナリスト講座卒業生)
k_tanaka@apfnews.com
【お知らせ】 5/19更新 『福島原発20キロ圏内・犬猫救出プロジェクト』 5.20緊急報告会
2011年5月10日 火曜日Tweet
※参加受付は終了いたしました。来月には土日開催も予定しておりますので是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。次回開催情報は当HPでお知らせいたします。