【お知らせ】東京・立川で7/24 「警戒区域の動物達」報告会

2011年7月13日


7月24日(日)
東京・立川で

東日本大震災「警戒区域の動物達」報告会
⇒詳細リンク

【お知らせ】 7.21アンニュアージュスクール 緊急チャリティー特別編 IN大阪 「今大阪から出来ること」

2011年7月13日


緊急発表!
アンニュアージュスクール緊急チャリティー特別編IN大阪
「今大阪から出来ること」
俳優の山本太郎さんの急遽出演が決定!
関西出身の4人が大阪から日本の未来を発信する!

※以下、 http://markmasako.com/top.htm より転載
前田日明 & 姿月あさと & ROLLY
大阪出身ビッグが放つ!大阪への熱い心のメッセージ!

■日時 : 2011年7月21日(木) 18:00 開場 18:30 開演
■会場 : メルパルクホール大阪(新大阪徒歩8分 TEL 06-6350-2111)
■料金 : 3,000円(全席指定 ドリンク付き)
■協賛 : メルパルクホール大阪,株式会社コーセー
■チケット発売日
マークアイ会員先行販売:
2011年6月16日(木)15:00より~
会員料金:2500円
TEL:03-3464-0761
FAX:03-3464-2706
※会員番号、お名前、チケット枚数をお伝えください。
マークアイ一般販売:
2011年6月18日(土)10:00より~
TEL・FAX 同上 
(お名前・お電話・ご住所・チケット枚数記載)
ローソンチケットにて一般発売!:
発売日:6月18日(土)10:00より~
0570-084-005(Lコード 55133)※24時間受付、自動音声対応
0570-000-407(オペレータ対応 10:00~20:00)
ローソン店頭Loppi 店頭直接購入(24時間受付)
ローチケ.com http://l-tike.com/(PC・モバイル共通)
<出演者>
前田日明(格闘家・ リングス代表)
姿月あさと(元宝塚トップスター・ヴォ―カリスト)
ROLLY(ミュージシャン)
山本太郎(俳優)
                     
<司会進行>
まあくまさこ;プロデューサー。構成作家。20年200回続いた恵比寿ガーデンプレイス名物トークライブ「コーセーアンニュアージュトーク」で、長嶋茂雄監督、小泉純一郎さん、市川海老蔵さんなど、各界のビッグとの軽妙な司会ぶりが話題となる。また去年から始まった「アンニュアージュスクール」では、元国連事務次長明石康さんからミュージシャンの吉川晃司さんまで、多彩な講師の面々から、かつて決して語られることのなかった深い話しを引き出した。野生パンダの保護繁殖センター四川省臥龍パンダクラブ会員。
<皆様へ>
未曾有の大震災から3ヶ月、被災地の復興は未だ険しい状況です。とはいえ、かつてない震災にかつてない多額の義援金が集まり、多くの方々の善意が大きな広がりとなり、確かな希望の光も見えてきました。そんな中わたしたちは、希望から取り残された人々の存在や、一縷の望みをもっと大きな望みにする力を応援するのは今これからなのだ、いうことを知りました。と同時に、立ち遅れている行政には頼らず、個人ベースで活動を継続的にしている多くのボランティアの方々の存在も知りました。自分たちが実際現地に行き、直接救援を出来ないもどかしさ、無念さが大きくなるにつれ、「顔の見える方々に支援をお願いして、顔の見える方々に確実に届ける」というボランティア活動を応援したいと思い、そして今回のチャリティーイベントを企画しました。特に大きな揺れを経験したり、被災した親族も多い関東地域と比べ、関西地域の温度差は、まさに阪神淡路大震災に対する関東圏のリアクションであった、と、今更ながら関東人は反省したことでした。そこで、大阪出身で東京で活躍する著名人の方々から、大阪にご協力をお願いしたいと考えました。今後は大阪でも節電が求められたりと、関西の皆さんにも意識変化が求められることは必至です。大阪から全国へ、アンニュアージュスクール2011年は震災復興チャリティーを継続します。わたしたちは、今、絶望から希望への大きな転換の時を迎えています。これは、大阪へ、そして大阪から発信するチャリティーという名の“命”を考えるイベントであり、あくまでも楽しく未来を語るイベントなのです。そして、出演者、制作の全面協力、ご協賛体制により実現出来たイベントです。皆さんのおいでをお待ちしています。
<募金活動として>
チケット収益金から必要制作費用引いた全額と、チャリティーオークション売上金全額を「ふんばろう東日本」「犬猫救出プロジェクト」「がんばれ宮城の仲間たち」など顔の見える支援をしているボランティア団体に全額寄付。
   
<内容>
第1部のクロストークと第2部のチャリティーオークションで楽しみながら、大阪の、日本の未来を考えよう!チャリティーオークションではこの企画に賛同していただいた著名人の皆様から提供いただいた品物を、会場の観客の皆さんへオークションで買っていただき、売り上げ金を全額寄付。
*出品ご協力の皆様は決定次第、順次発表します。
速報!
お品物提供してくださる方々が続々決定 しております。
上妻宏光さん(三味線プレイヤー)
浅倉大介さん(ミャージシャン)
石井竜也さん(アーティスト)
風間杜夫さん(俳優)
桂米團治さん(落語家)
桂吉弥さん(落語家)
コシノヒロコさん(デザイナー)
前川清さん(歌手)
皆様から書画はじめ素敵な興味深いお品が続々届いています。
もちろん出演者の前田日明さん、姿月あさとさん、ROLLYさんからもユニーク出品がございます。
お楽しみに!
他にもチャリティーオークションにご協力していただく方が決定次第こちらにアップいたします。
*もちろんご出演者の姿月さん、前田さん、ROLLYさん、からの品物(歌~他)のご協力もいただきます。

【APF SP】 第5回 《いつか どこかで》 木野村レポート ~福島第1原発の事故による放射能漏れの脅威にさらされている福島県 vol.2

2011年7月10日

今回の「いつか どこか」 ~sometime somewhere~ は、第4回に引き続き、福島県からの現地報告です。

私は本来、悲しくなる写真は撮らないと決めていました。それにカメラマンとしては、あまりシャッターの数を切らないほうかもしれません。実際の現場でカメラを構えて、ファインダーを覗いたものの、シャッターを押さずにカメラを下ろすことも多々あります。それは、自分の目で直接見るのとファインダー越しに見る映像とで、受ける感覚が変わって見えるからだと思います。それと同じように、被災地などで直接見た現場とテレビなどを通じて伝えられる間接的な現場にも、かなりの違いがあります。

今回の福島取材では、第4回「いつか どこかで」でお伝えしたビックパレットという巨大な避難所の現状を含め、福島第1原発の20キロ圏内に再び入ったこともあり、視界に飛び込んでくるもの全てが本当に衝撃的でした。

今回の現場では、延べ1,000枚以上の写真を撮りましたが、そのうちピントや構図をふまえたうえでボツにした画像を省いても、500枚程の写真がAPF通信社の素材として残っています。またそれと同時に未編集ですが、映像素材も数多く残っています。
今後の「いつか どこかで」は、数回にわたり現場で直接感じたこと、報じられていない現実などを紹介します。また、映像素材を含め現場の状況をより皆様にお伝えできるような新しい方法への移行も企画しております。ご期待下さい!

0101.jpg

まずは、20キロ圏内のある牛舎にいた小さなメスのホルスタイン。母牛が同じ牛舎の中で餓死してしまい、朽ち果てた遺体もそこにあるので、この場所を動こうとしません。外に出たとしても、この場所に戻ってくるのです。牛舎の中の衛生状態は極めて悪く、家畜は移動禁止措置の対象になっているので圏外に連れ出すこともできません。電気が来てないので空調も止まり、水や餌もなく、一体どうやってこの3ヶ月間を過ごしてきたのか、不思議です。のちに畜主さんからの情報で震災直後の14~16日に生まれたことが判明しました。そこで間をとって、15日生まれとし、「いちご」の愛称をもらうことになりました。ちなみに「いちご」は現在→http://ameblo.jp/hari2106/entry-10944724639.html

0202.jpg

自然に居るはずがないので、もともとは家畜だったはずの豚がいました。しかも至るところに。畜主が避難する前に逃がしたのか、誰かが放したのか、自力で脱出したのかは不明。でも、大自然のなかでとても生き生きとしていました。取材車で近づくと、「ブヒブヒ」と近寄ってきます。小さすぎて写真には写っていませんが、草むらの中に小さな子豚もいます。驚いたのは彼らの動きが早いこと早いこと。本当に幸せそうな彼らに数時間後、信じがたい結末が待っていました。詳細は後日・・・。

0303.jpg

南相馬を含め、福島県は和牛の畜産が有名で、写真のような立派な和牛も沢山います。痩せてはいますが、近くでみると本当に凛々しい。当方の取材では、牛だけでも2,000頭近くが、いまだ生きながらえていると聞きました。豚と同じく彼らも動きが速い!田んぼのアゼなども軽々と飛び越えていく姿は実に勇ましい!一見、元気そうですが、牛も豚もひとの手を借りないと、越冬はできないそうです。彼らを何とか助けてあげることはできないものでしょうか。

0404.jpg

ある民家の前に居た五頭の犬。そのなかに片足の無い犬が二頭いました(右端と左端の犬)。どうして片足を失ってしまったのかについて、聞いた話では、「イノシシの罠にかかった」とのこと。しかも、動物病院などで治療してもらったわけではなく、自分で舐めて治したそうです。一番右の犬がボス?という話ですが、遠くが見渡せる場所を陣取り、ボス?は黙って遠くを眺めていました。3月11日までは、それぞれの犬に自分の居場所(家)や家族(飼い主)がいて、普通に暮らしていたのでしょうに。雑誌などでは「野犬化」した犬の話も聞きますが、私が見た犬たちは少し警戒心はあるものの、非常におとなしい犬ばかりでした。

0505.jpg

第2原発近くのガソリンスタンドにいたシェパードのような雑種のような何とも言えない犬。ちょっと強面。最初、取材車に向かって「わっ、人だ!」という感じでしっぽを振りながら近づいてきました。赤い首輪が実に印象的で可愛い。しかしこの犬、奥に写っているもう一頭の犬のことがとても気になるようで、その姿が見えなくなると探しに行き、確認すると安心するのか、こちらへまた戻ってくるの繰り返しでした。APF戦術チームは麻雀が好きなわけではないですが、早く決着をつけたいという意味で、赤い首輪のシェパード?を「ロン」、もう一頭を「ツモ」と名づけました。取材車に積んであったおやつのバームクーヘンを与えると最終的には手から直接食べるまでになりましたが、結局逃げられてしまい、「ロン」は「どろん!?」と改名されました。前回の取材から二週間ぶりでしたが、同じ場所に居たこの二頭。次に行くまで無事であって欲しいと願っています!

0606.jpg

現地にて情報が入り、急遽取材に向かった養豚場で7月3日に生まれた子豚。まだヘソの尾が付いたままの子もいました。畜主さんによれば、豚は3ヶ月と24日で出産にするとのこと。つまり震災があった3月11日の直前に種付けしたことになります。計算するとほぼピッタリ!この後、6日~7日にかけて最後の一匹が出産したとのことで、この畜舎にはこのようなチビ助が現在30匹程います。具体的な大きさは手の平に乗る程度。手前に横たわっているのは母豚です。授乳の真っ最中というかずっとこのままで乳を吸われていました。冒頭に紹介した「イチゴ」にしても、この子豚にしても、生まれた場所がどこであったとしても「新しい命」であることに変わりはありません。「イチゴ」を避難させた牧場を含め、「希望の牧場プロジェクト」を成功させ、ひとつでも多くの「命」を救うことができないものでしょうか・・・。

まとめとして、今回の取材では、偶然にも普段の生活では絶対に見る事が出来ない動物たちの本来の姿に触れることができました。サファリパークなどの作られた自然とも違う、人が消えた街で、家畜やペットが震災後の数ヶ月をほぼ自力で生きているのです。しかし、このままひとが何もしなければ、彼らは最後は飢えて死ぬことになるでしょう。また家畜については殺処分されることもあるでしょう。このような環境下で生きている彼らは、ひとが考え方を変えることで、貴重な検体にも成り得るのではないでしょうか。彼らの「命」を守ることを第一の目的として。だって、口蹄疫や鳥インフルエンザのようにウイルスや菌に感染しているわけではないのだから・・・。20キロ圏内にはペットをはじめとして、多くの家畜たちが今も生存しています。また多くの命がそこある以上、新しい命が誕生しているということも紛れもない事実です。

震災の直接的な被害はもちろん、それ以降に起きた多くの問題で避難民はもちろん農家の人や酪農家が自殺をしています。単純に「苦しかったのだろう」と、想像で片付けるのではなく、震災で生き残った人がなぜ死を選ばなければならなかったのか、生き残ったペットや家畜までもが死んでゆかなければならないのか、もう一度考えることも大切なことではないでしょうか。
みなさんはどう考えますか?ではまた、「いつか どこかで」 ~ sometime somewhere ~
記事・写真/木野村 匡謙( twitter/j_masakane)

***********************************************************
「福島原発20キロ圏内 犬・猫救出プロジェクト」では、寄付金はもとより、
保護犬猫の一時預かりボランティアさん、里親ボランティアさんを募集しています。
ご賛同、ご協力いただける個人・団体・動物病院等の方は是非ご連絡を下さい。
また、フード類やゲージ等の物的支援についても常時募集しております。
〔連絡先〕 
関東方面 「救出プロジェクト本部」 hukushima.dog.cat.rescue@gmail.com
中部方面 APF通信社東海支局 kinomura@apfnews.com
***********************************************************

【APF SP】 第4回 《いつか どこかで》 木野村レポート ~福島第1原発の事故による放射能漏れの脅威にさらされている福島県

2011年6月25日

今回の「いつか どこかで」~ sometime somewhere ~は、福島第1原発の事故による放射能漏れの脅威にさらされている福島県からの報告です。

今回の目的地である福島県は3月11日の夜以降、この3ヶ月で何度も足を運んだ場所。深夜に東海支局を出て東京経由で取材車サファリが向かったのは「ビックパレットふくしま(http://www.big-palette.jp)」。福島県浜通り地方の住民が多く避難している施設だ。(避難者は当初2,000人→現在約800人)

今回の福島取材で何故、この場所を選んだのか?それは、震災発生から100日が過ぎ、日本中の多くの人たちの中で、「震災は過去の出来事」になりつつあるからだ。私の知人たちもワイドショー等から伝えられる断片的な情報を元に、まるで現場を知っているかのような話をする。わずかな情報で多くを知ったようなつもりでいるが、本当はほとんど何も知らないことに気づいていない。多くの被災地では今も、終わりの見えない深刻な現実が続いている。
(いくつかの写真については、プライバシーの保護のため、シャッタースピードを遅くして写真のピントを甘くして撮影しています。)

ki01.jpg

まず館内に入り、最初に目に飛び込んできたのがこの光景。1階部分の大きな区画にある布で個別に仕切られた居住スペース。表札の代わりに名字が書かれた紙の札がぶら下げてある。奥行き50メートル程の通路が6列ほどあり、その左右に部屋が作られている。高さは約2メートルで広さは約3畳。ここから仕事や学校に通っている人も多くいるという。

ki02.jpg

室内写真。これでもまだ良いほうだと聞くが、隣の部屋とは90cm程の段ボールと布切れ1枚で仕切られている。天井は無い。整理はされてはいるが、荷物を置き、布団を敷いた状態ではどう考えても狭い。この区画内に部屋を持つ老女の話では、最初は3階に居たが1階に降りてこられたので脚腰が楽になった。ただ、床からの底冷えがあり堪えるとの声も。

ki03.jpg

写真をよく御覧いただくと解るが、手前から4区画ある。中心の一番大きな区画は2人分のスペースなので写真で見ると割と大きく感じるかも知れないが、それでも6畳間ほどしかない。先日、ワイドショーのコメンテイターが「東北の人は我慢強い。もう少し我慢してもらって・・・」という何とも言えないコメントをしていたが、この状況を知った上で話しているのだろうか?間仕切りに使われている段ボールに日の丸をイメージしてプリントされた「ひとつになってがんばろう日本」という文字。本当に気持ちまでひとつになっているのだろうか?フリをしているだけではないのだろうか?

ki04.jpg

弓型の壁に対しかまぼこのような形に仕切られた空間。薄いカーテンの右に「対応口」と書かれた札が下がる。玄関をイメージしているのか、その下には、盆栽が置いてある。また写真では端が切れてしまっているが、左奥にある線量計には「毎時0,13マイクロシーベルト」の表示。室内であってもここで24時間過ごせば、1年間の被爆量は1,138マイクロシーベルトとなる。

ki05.jpg

メインの出入口から管理事務所に向かう通路に面した避難スペース。この区画の中には自販機が2台設置してあり、しかも稼働していた。写真には写らないようにしているがこのスペースの中では、おばあさんが横になって眠っていた。通路を行き交う人から区画内は丸見えなのだ。「ビックパレットふくしま」は、非常に大きなイベント施設ではあるが、僅かな空間であっても活用しなければならないのが現状だ。

ki06.jpg

取材に行ったその日、東京にある「東京声優プロデュース」という声優養成学校の訓練生たちがボランティアで公演に来ていた。約40人程で関西と関東からの合同チームとのこと。今回の訪問は5月の初めに続き2回目。写真のように子供たちは彼らからベッタリくっついて離れない。「子供たちが少しでも笑顔いられる時間を作りたい」と、前列右の金色のズボンを履いた男性(ノザキレイキさん・21歳)は話していた。

また今回、避難所の人たちから様々な声を聞いた。避難所に残る人からは、「もうちょっと我慢するしかない。出て行くと支援の状況が変わってくる。」「家も仕事も無いので出ろと言われるまではここに居たい。」仮設住宅に当選し、入居が決まった人は、「まわりの人に迷惑をかけられないし、引っ越しは自分でボチボチやっている。仮設に当たった事は嬉しいが正直、不安はある。」また、私の友人で石巻を中心にボランティア活動をしている人が、「5月の連休以降、ボランティアが激減した。それに以前に比べて、受援される側の気持ちもずいぶん変わってきている」という話も聞く。

今回のまとめとして、新聞はもとより、インターネットが発達している今、現場の声を探り、聞く方法はいくらでもある。わずかでも時間があるのなら、現場の人たちの仕事や生活は?子供たちの状況は?動物たちはどうしてる?など、そこに自分が置かれているつもりになって、現場に何が必要なのかを考えてみることも大切なのではないだろうか?目を背けることや見なかったことにすることは簡単だが、本当にそれでよいのだろうか?
みなさんはどう考えますか?  
ではまた、「いつか どこかで」~ sometime somewhere ~
取材日/2011年6月18日
記事・撮影/木野村 匡謙

【APF SP】 今晩10時から生放送! 《特別企画》 『日笠雅水と山路徹のお悩み相談室 第4弾』

2011年6月25日


今晩10時から生放送!
《特別企画》 『日笠雅水と山路徹のお悩み相談室 第4弾』

◇◆◇ 内 容 ◇◆◇
“ 当たるだけでなく元気になれる”と人気の手相観・日笠雅水と、世界の紛争地で取材してきたAPF通信社代表・山路徹が、皆さんの仕事や人間関係のお悩みにお答えします。
※皆さんからのお悩みのご応募は締め切らせていただきました。
今回の生放送でも、時間の許す限り、皆さんのお悩みにお答えいたします!
ツイッターからもどどしご意見・ご感想をお寄せください!!
◇◆◇ 出 演 ◇◆◇
日笠雅水(手相観)
山路 徹(APF通信社代表)
◇◆◇ 配信日時 ◇◆◇
6月25日(土)22時00分~24時00分
◇◆◇ 配信アドレス ◇◆◇
http://ustre.am/oZRX
◇◆◇ Twitter ハッシュタグ ◇◆◇
#soudan_apf
「anan特別編集 日笠雅水がレクチャー! 手相BOOK最新版」
「anan特別編集 日笠雅水がレクチャー! 手相BOOK最新版」
◇◆◇ 日笠雅水(ひかさ まさみ)さんのプロフィール ◇◆◇
手相観(てそうみ)。愛称はマーコさん。子ども時代に独学で手相を学び、中3から周囲の人の手相を見ていた。実際に手相観を仕事にするようになったのは35歳のときから。それまでは、大好きな「音楽」を基軸に、細野晴臣さんのマネジャーを経て、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のマネジャーを長くつとめた。その後、フリーの音楽ライター、インタビュアーとなり、3年間の休養期間を経て手相観に。現在は東京・原宿に「テソーミルーム」を開き、予約のとりにくい手相観として多忙な日々を送っている。